目標と期間設定で仕事と勉強を両立!
2017/06/28
「資格をとりたい」
「ジョギングはじめたい」
「ヨガをしたい」
「英語の勉強したい」
って思っていても
「時間がない」
ってあきらめてませんか?
実は私がそうです。^^;
好奇心旺盛で
いろんなことにトライしたい派です。
でも
実際は
やはり
「時間がない」
って・・・
その次に
「お金がない」
ってなります。^^;
本当に最近は時間がすぐ過ぎて
あっという間に一日が終わってしまう今日この頃。
今回は
”「要領がいい」と言われる人の、
仕事と勉強を両立させる時間術”佐藤孝幸 著
の本から・・・
「やる気と集中力を高める時間の捉え方」
結局やる気や集中力を自分の意志でコントロールするなどほとんど不可能で
結果を生み出すのは「効率」
「効率」を支えるのは「やる気」と「集中力」
その「やる気」と「集中力」は
「欲」
と
「危機感」
から生まれると言ってます。
「このままだとやばいぞ」という危機感が必然的に
やる気を呼び有無を言わさず集中させる環境を作ります。
「欲」も
「あれがほしい」「これがしたい」という「欲」が
やる気をと集中力を発揮させるのです。
子供の頃、夏休みの宿題がそうでした。
最後の一週間で残っている宿題を必死で処理してました。
もうすぐ夏休みが終わり・・という期間終了の危機感・・
それと同じで
いかに
「欲」と「危機感」を作り出すか。
そういう環境にもっていけるか・・がポイントになります。
必死にやるという感覚を忘れていないか?
危機感を欠いていないか?
欲を失っていないか?
を確認してみてください。
その「欲」と「危機感」は
誰にでも平等な「時間」がカギとなります。
時間の使い方に意識をもっていくこと。
昔から「時は金なり」と言いますよね。
お金は自分が時間を何にどう使ったか、その結果になる。
お金の使い方、お金の本質を知らないと投資ができないように
時間の使い方がわかっていなければ自己投資で結果を出すことができません。
「時間はお金よりも貴重なもの。
「時は金なり」と言うがお金をつくるのは時間。
時間はお金よりも貴重なもの。」
- チェックしてみてください。
・「あと5分・・・」と二度寝をしていないか?
・ 待ち合わせに遅刻していないか?7
・「どうせ~だから」という思考パターンに陥っていないか?
「何のために」「いつまでに」を明確に!!
「何のためにやっているのか?」
「見失っていることはないか?」
この二つが目標を達成するためのコンパスになります。
コンパスがなければ遭難してしまいます。
目標を明確にすることと
期間を設定すること
まず・・そこから計画をたててからのほうが効率がいいそうです。
やってみようかな~という気持ちだけですると
結局、三日坊主に終わってしまいます。^^;
何かをはじめるときは
「なんのためにするのか」
「いつまでに・・」
を基準に計画をたてていこうと思っています。