足がつる原因と予防を知って、あの痛さから解放されよう。
2016/12/19
最近、気温が低くなったせいか
足のふくらはぎがつります。(( ノД`)
「こむら返り」ですね。
私は、ふくらはぎのこむら返りと足の指
足の甲の筋肉や
足の土踏まずあたりが
時々つります。
足がつるときって
睡眠中に足を伸ばしたときや運動中が多いですよね。
私の場合
海で泳いてるとき
沖にいくほど水温がさがっていて
足が冷たさでか・・すぐつりました。
怖いのでそれからは浮き輪は必須ですが・・^^;
これから寒くなっていくので
私と同じように足がつるというあなた
今から予防しておきましょう!!
もくじ
足がつる原因
ミネラルのバランスが崩れている。
足がつる原因にミネラル不足とかミネラルのバランスを良くって
言われるのですが・・・ミネラルってそもそもなにか知ってますか?
私は、ミネラルってカルシウムの仲間?
なんて思ってました。無知すぎた・・お恥ずかしい(*ノωノ)
そこでちゃんと調べてみましたっ!
ミネラルとは?
農林水産省によると
「地球上に存在する元素のうち
水素・炭素・窒素・酸素を除いたものをミネラルといい
人のからだの中では作ることができないので
食べ物からとる必要があります。
骨などのからだの組織を構成したり
体の調子を整えたりする働きがあります。厚生労働省が摂取基準を決めている
栄養素として欠かせないミネラルは現在13種類
ナトリウム・マグネシウム・カリウム、リン
カルシウム・クロム・マンガン・鉄
銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素です。」
カルシウムも入っているんですね。
たくさんあるんだ。ミネラルって・・
注意!ミネラルは、多くとりすぎても、少なすぎてもいけないようです。
バランスが大事です。
ミネラルの種類 | 多く含んでいる食品の例 |
ナトリウム | 食塩、しょうゆ |
マグネシウム | 豆類、種実類、海藻類、魚介類 |
リン | 魚介類、牛乳・乳製品、豆類、肉類 |
カリウム | 果物、野菜、芋、豆類、干物 |
カルシウム | 牛乳・乳製品、小魚、海藻類、大豆製品、緑黄色野菜 |
クロム | 魚介類、肉類、卵、チーズ、穀類、海藻類 |
マンガン | 穀類、豆類、種実類、小魚、豆類 |
鉄 | 海藻類、貝類、レバー、緑黄色野菜 |
銅 | レバー、魚介類、種実類、豆類、ココア |
亜鉛 | 魚介類、肉類、穀類、種実類 |
セレン | 魚介類、肉類、卵 |
モリブデン | 豆類、穀類、レバー |
ヨウ素 | 海藻類、魚介類 |
上の表をみると
やはりいろんなものをバランスよく摂ることが大事なんですね。
水分不足
私たちのからだっては60%-70%の水分でできているの知ってましたが?
水分が不足すると
ドロドロ血になりからだ全体に酸素がまわらなくなり
心筋梗塞・脳梗塞など血管がつまる病気になります。
風邪をひきやすくなり免疫力も低下してきます。
そして
脱水症状による命の危機にまで発展してしまいます。
喉が乾く前に少しづつ水分を補給しましょう。
水ととるなら軟水のミネラルウォーターが一番!!
筋肉疲労 又は運動不足
日頃運動しない人がたまに運動をしたときは
急に運動して筋肉の収縮
加齢による筋肉の低下
軽い運動をするだけで
ミネラルが消費され
筋肉疲労で足がつる原因になります。
運動中にも水分補給するなどして予防しましょう。
足がつる 予防法
足を暖かくして寝る。
足を冷やすと足がつりやすいので
まずはお風呂の湯舟につかり
1-2時間後には寝床につくよう
逆算してからだを温めます。
マッサージやストレッチ
毎日、お風呂あがりにふくらはぎや足裏を
マッサージしてあげる。
やはりふだんから
足のアキレス腱伸ばしなどのストレッチを行うことが
予防につながります。
そのほか
ふくらはぎがつかるくらいのバケツで
足浴する。
そのあと好きな香りオイルで
足をマッサージしてあげる。
「足さん、毎日ごくろうさま」と
思いをこめてマッサージしましょう^^
漢方をのむ
睡眠中や運動中に急に足がつる 急な筋肉のけいれんに
「芍薬甘草湯」(しゃくやくかんぞうとう)が効きます。
最後に
足がつるときはほんとうにつらいですよね。
ひたすら痛さに耐えるしかないです(( ノД`)
あの痛み・・二度と味わいたくない・・のに
突然 やってくるので予防しかないですね。