歯周病とは?歯のメンテナンスしてますか?
2017/06/28
あなたは頼れる歯科医院がありますか?
私は3ヶ月ごとに
歯科医院で歯の着色とりや歯石とりのクリーニング
虫歯予防を目的に通院していました。
今回新たに家の近所にオープンしたので
歯を診てもらいました。
いつも「歯周ポケット」で何も言われなかったのですが
って計ってくれない歯科医院もありました。
今回「歯周ポケット」を計ってもらうと
右上の奥の歯が9mmという数字!!
びっくりしました。
酷くなっているではありませんか!!
ちゃんと歯を磨いているつもり・・だったのに。(( ノД`)シクシク
歯周病について
「歯周ポケット」って知ってますか?
「歯周ポケット」とは
歯と歯茎の境目の溝をいいます。
歯と歯茎の間に隙間がありそこを計ってもらうのですが
1~2mm以下の浅い溝なら大丈夫ですが
深くなるとその間に汚れがたまりやすくなり
歯周病の原因になります。
歯周ポケット測定
歯周ポケット測定では
健康な歯茎→1-2mm
中程度の歯周炎→3-5mm
歯周病が進行している→6mm以上
歯周ポケットにたまった汚れ(プラーク)の中は
細菌が繁殖しやすくなり
歯ブラシだけでは取れない歯石や
歯茎が炎症したり、その結果
歯を支える土台の歯槽骨を溶かしてしまいます。
歯周ポケットが深いということは
歯を支えているはずの歯槽骨がなくなってきているということです。
って私の右上奥の歯です。^^;
歯周ポケットの測定は
1本の歯について表と裏の6つの箇所を測定します。
深いポケットをそのままにしておけば
ポケットにばい菌が繁殖し歯茎が腫れあがります。
そして
歯を支える骨がなくなって
歯は自然と抜けていきます。
歯周病の治療はポケット内にある歯石や汚れを取り除き
歯茎の炎症を抑えて引き締め
これ以上歯槽骨が溶けてなくなるのをくい止める。
元通りにはならないけど進行を防ぐということになります。
今回、詳しく説明してもらい
歯周ポケットが9mmのところは
麻酔してポケットの中についた歯石除去をしてもらいました。
まずは汚れをとりこれ以上進行しないように防ぐことが大事だそうです。
麻酔がとれると痛みがあり、痛み止めのお薬を飲むと痛さが和らぎました。
歯周病とは
歯を支える歯茎(歯肉)や骨(歯槽骨)が溶けて壊されていく病気です。
歯茎が腫れたり揺れたり、最後は骨が歯を支えられなくなり抜けてしまいます。
日本人の40歳以上の8割が罹っています。
歯周病は欧米ではサイレントディジーズ(Silent Disease)と
呼ばれているそうです。
それは悪化するまで症状がでないからです。
自覚症状がないんですね。
歯を失う原因にもなっている歯周病・・こわいです。
歯周病にかかりやすい要因
- 微生物因子(歯周病菌)
プラークの中の歯周病の原因となる微生物(歯周病菌)
プラークとは・・歯垢のこと。歯垢は細菌の塊です。
このプラークの中にむし歯や歯周病の原因となる細菌があります。
歯に付着している白色または黄白色の粘着性の沈着物。
食事の後、24時間でプラーク(細菌の塊)になります。
プラークは48時間で唾液と結合し歯石になります。
プラークは歯茎の中に入り込み歯周ポケットを作り毒素をだします。
すぐに歯垢となり歯石になるんですね。
- 環境
・喫煙
・口の中の不衛生
・プラークの付着量
・ストレス
・歯科医院の受診検診回数
- 病気やその他の原因
・口呼吸
・糖尿病
・白血球機能
・遺伝
・歯の数
・年齢
・かみ合わせ
・歯ぎしり
・歯のくいしばり
・歯並びが悪い
・女性のホルモンバランスの変化(妊娠、出産、閉経)
歯周病の予防
・歯ブラシだけではとれない歯垢や歯石はデンタルフロスや歯間ブラシでしっかりとる。
・年に3回は定期的に歯石を取りに行く。
・口呼吸はやめて鼻呼吸にする。
・禁煙(たばこは歯周病を5倍悪化させる)
・頼れる歯科医院をみつけておく。
終わりに
私の場合
歯周病の原因が汚れからだけではないそうです。
歯と歯のかみ合わせも悪く
若いときからの歯ぎしりも原因のひとつのようです。
マウスピースつくらないと・・トホホ^^;
歯並びも悪いです・・歯はいいことなしです・・(泣)
食後の歯磨きがいかに大事か・・!!
おろそかにせず、入歯にならないよにするためにも
歯磨きと歯科医院での検診ですね。
歯科医師が推進している
「8020運動」・・「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動。
歯の残存数が高いほど生存率が高く
認知症にもなりにくいそうです。
ということは
やはり歯は大事ですね!!